takeって意味多すぎません?
たしかにね。まずはよく使うものを紹介するから、使い慣れて覚えていくのがいいわよ。
こんにちは、Yunです!
英語の勉強をするなかで「takeっていろんな場面で見かけるなあ」「takeの使い分け方を知りたい」と感じていませんか?
そんな悩みをお持ちの方に、こちらの記事ではtakeを用いた定番フレーズを紹介しています!
この記事を読めばこれまでとは少し違った表現ができるようになります!
- takeを用いた定番フレーズ14選
- 「take a look at」の意味
- 「take place」の意味
- 「take advantage of」の意味
- 「take a risk」の意味
- 「take over」の意味
- 「take part in」の意味
- 「take turns」の意味
- 「take ~ into account」の意味
- 「be taken into custody」の意味
- 「take a holiday[vacation / a sabbatical / time off ]」の意味
- 「take pictures[photos of]」の意味
- 「take on」の意味
- 「take the time to do」の意味
- 「take it away」の意味
takeを用いた定番フレーズ14選
この記事では、以下のtakeを用いた表現を紹介していきます。
「take a look at」の意味
「take a look at」の意味は「look at」と同じく、「〜を見る」です。ただし、「take a look at」のほうがよりカジュアルで親しみやすい印象になります。
じっと見るというよりも軽めにさっと見るというニュアンスになるので使いどきには注意が必要です。
例文 | 訳 |
---|---|
I’ll take a look at it later. | あとで見てみます。 |
Take a look at that giraffe! What on earth is it doing? | あのキリンを見て! いったいなにをしているのでしょう。 |
「take place」の意味
「take place」は「happen」と置き換えることができ、多くの場合事前に準備・計画していたことがおこなわれることを意味します。
例文 | 訳 |
---|---|
The last Olympics took place in Tokyo. | 前回のオリンピックは東京で開催されました。 |
We may never discover what took place that night. | あの夜になにが起こったのかを私たちが知ることはないかもしれない。 |
「take advantage of」の意味
「take advantage of」は状況やものを上手に活用することを表し、「〜を利用する」「〜を活用する」と訳します。
ポジティブにもネガティブにも使える言葉で、ネガティブな場合は相手をだますなどして利用する、というニュアンスを含みます。
例文 | 訳 |
---|---|
You should take advantage of this 25% discount. | この25%割引をぜひご活用ください。 |
The insurance company totally took advantage of us. Now we have nothing! | 保険会社は完全に私たちを利用していました。今の私たちにはもう何も残っていません。 |
「take a risk」の意味
「take a risk」は動詞の「risk」と同じく「リスクをとる」「危険をおかす」の意味がありますが、その用法は「risk」と「take a risk」で異なります。
以下の例文を見てみましょう。
例文 | 訳 |
---|---|
If they stayed there, they risked death. | そこにいたら、彼らは死ぬ危険がある。 |
We must take a risk pushing these buttons! | いちかばちかボタンを押すしかない! |
上記の例のとおり「risk」はうしろに引き起こされる結果をおくことがありますが、「take a risk -ing」は危険をおかしておこなう行動そのものがおかれます。
「take over」の意味
「take over」は「take control of」と同じく「〜を支配する」「〜の主導権を握る」の意味で用いられることがあります。
例文 | 訳 |
---|---|
It seems to me that Nestle is just taking over all the other chocolate companies. | ネスレはほかのチョコレート会社をすべて乗っ取っているように思えます。 |
CBS Records was taken over by Sony. | CBSレコードはソニーに買収された。 |
「take over」を人に用いると、その人が偉そうであったり、他者に支配的な態度をとっていることを表現します。
例文 | 訳 |
---|---|
He just takes over the whole meeting and no one gets the chance to speak. | 彼は会議を私物化していて、誰も話す権利を与えられない。 |
「take part in」の意味
「take part in」は「participate in」と言い換えることができ、「〜に参加する」と訳します。
「take an active part in」や「take an leading part in」など、あいだに言葉をはさむこともできます。
例文 | 訳 |
---|---|
About 400 students took part in the protest. | 約400人の学生が抗議活動に参加した。 |
At college I took an active part in student politics. | 私は大学では積極的に学生政治に参加しました。 |
「take turns」の意味
「take turns」は順番を交代することを表すもっとも一般的な表現です。
「take turns」のうしろは不定詞も動名詞も用いることができます。
例文 | 訳 |
---|---|
Dan and I usually take turns to cook. | ダンと私は普段交代で料理しています。 |
We took turns looking through the telescope. | 私たちは交代で望遠鏡をのぞいた。 |
「take ~ into account」の意味
「take ~ into account」はなんらかの意思決定をする際に、状況・事実・条件などを考慮することを意味する表現です。
例文 | 訳 |
---|---|
Remember to take into account the taxes you’ll need to pay when looking at your salary. | 給与額を見るときは、支払う必要がある税金を考慮することを忘れないでね。 |
Coursework is taken into account as well as exam results. | 試験結果だけでなく授業態度も考慮されます。 |
「be taken into custody」の意味
「be taken into custody」は「〜が拘束[拘留]される」という意味ですが、報道などでは日本のニュースでいう「〜が逮捕されました」ぐらいの頻度で用いられます。
逮捕は「arrest」であり、そののちに拘留されるわけですが、会話などではその差はあまり重視されません。
例文 | 訳 |
---|---|
After the riot, 32 people were taken into police custody. | 暴動のあと32人が拘束された。 |
He had no idea of why he was taken into custody. | 彼はなぜ自分が拘留されたのかまったくわからなかった。 |
「take a holiday[vacation / a sabbatical / time off ]」の意味
休暇をとることは「take」を用いて表現します。「take」は「〜を取る」ことを意味するので、日本語の「休暇をとる」ともぴったりマッチしますね。
例文 | 訳 |
---|---|
I’m going to take two months off this summer. | この夏は2か月の休暇をとる予定です。 |
You really look like you should take a holiday. | 君はどう見ても休暇をとったほうがいいよ。 |
「take pictures[photos of]」の意味
写真を撮ることも「take」を用います。これも「とる = take」なので覚えやすい表現です。
これは非常に一般的な表現です。「写真を撮ってもらう」は「have your photo[picture] taken」のかたちになることも覚えておきましょう。
例文 | 訳 |
---|---|
Peter and Mai were having their photo taken. | ピーターとマイは写真を撮ってもらいました。 |
Elsa is taking a photo. | エルサは写真を撮っています。 |
「take on」の意味
「take on」でよく使うのは、「〜に挑戦する」「〜と対戦する」という意味です。勝負ごとなどの場面で、引かずに立ち向かうことを表します。
例文 | 訳 |
---|---|
The rebels took on the entire Roman army. | 反乱軍はローマ全軍を迎え撃った。 |
After beating Italy, the Spanish team were ready to take on Brazil in the final. | イタリアを破ったあとのスペインチームは決勝戦でブラジルと対戦する準備ができていた。 |
「take the time to do」の意味
「take」のあとに「the time」や時間を表す語句をつけることで「〜するのに…かかる」という意味を表すことができます。
例文 | 訳 |
---|---|
He took four months to write that book. | 彼は2か月でその本を書き上げた。 |
Ella took a lot of time planning that holiday. | エラは休日の計画に多くの時間を費やしました。 |
「take it away」の意味
「Take it away!」というフレーズはショーやテレビ番組の司会者がよく使うフレーズです。
これから歌などの出し物がはじまるときに、「さあ、ご覧ください」「さあ、いきましょう」などの意味で用います。
例文 | 訳 |
---|---|
Take it away! | では、演奏をはじめてください! |