
新卒ちゃん

マルリン先輩
「hot water」よ。「お湯」を1語で表せる英単語はないの。このあたり、日本人にとっての「お湯」の身近さとの違いを感じるわね。


\ AIロボットと一緒に学べる!最先端の英語学習 /
bath と bathroom の違い

欧米では浴室とトイレが一緒の空間に置かれていることが一般的です。日本とはその点で文化が異なるため、お風呂に関する英語表現にも注意が必要です。
英語で「bathroom」というと、一般的にはトイレのほうをイメージされてしまいます。いわゆる「お風呂」は英語では「bath」です。また、浴槽のみをさすときは「bathtub」と表現します。
「浴室」といいたいときも「bathroom」を使うとトイレのイメージになってしまうため、単に「bath」というほうが伝わりやすくなります。
take a bath と have a bath の違い
「お風呂に入る」という意味のもっとも一般的な英語表現は「take a bath」「have a bath」です。
「take a bath」はアメリカ英語で「have a bath」はイギリス英語で用いられる表現です。それ以上の違いはありません。
「take(have) a bath」は日本語の「お風呂に入る」と同じく、その言葉のなかに複数の動作を含めた概念です。浴室に入ること、体や頭を洗うこと、浴槽に入ることなどがこの表現のなかに含まれています。
お風呂で会話するときに使える英語表現
お風呂に関する会話表現は、同世代で使える表現や親子で使いやすい表現を紹介します。
bath(風呂)

「bath」は「浴室」「入浴」「風呂の湯」などを含んだ抽象的な言葉です。このあたりの意味の広さは日本語の「風呂」と似ています。
「bath」はイギリス英語では「浴槽」も表しますが、アメリカ英語では浴槽は「bathtub」の語を用いて区別します。
- Time for a bath.
お風呂の時間だよ。
- Get in the bath.
お風呂に入ってね。
〈「take a bath」はお風呂に入ること全般、「get in the bath」は浴槽に体を入れることを意味する。〉
- Would you like me to help you get in the bath?
お風呂に入るのを手伝ってあげようか?
- I’m going to fill the bath with water.
お風呂にお湯を入れるよ。
(お風呂をお湯で満たすよ)
- Be careful, the edge of bath is slippery.
気をつけて、お風呂のはしは滑りやすいよ。
- Time to get out of the bath.
お風呂からあがる時間だよ。
- Are you emptying out the bath?
お風呂のお湯を抜いているの?

新卒ちゃん
「Time for ~」と「Time to ~ 」の違いってなんですか?

マルリン先輩
for のあとは名詞、to のあとは動詞の原形よ。
to不定詞についてはこちらの記事でくわしく解説しています!
shower(シャワー)
- Time for a shower.
シャワーの時間だよ。
- Are you out of the shower yet?
もうシャワー終わったの?
(もうシャワー室から出たの?)
- Time to get out of the shower.
シャワーからあがる時間だよ。
water(水 / お湯)
「water」は「水」も「お湯」も表します。冷たい水ではなくお湯であることを特に示したいときには「hot water」という言い方もしますが、浴室での会話など状況からお湯であることが明らかな場合は単に「water」で伝わります。
- How is the water?
お湯加減はどう?
- Is the water too hot?
お湯が熱すぎるの?
- Is the water too cold?
お湯が冷たすぎるの?
- Is the water OK for you?
お湯加減は大丈夫そう?
- Is the water warm enough?
お湯は十分あたたかい?
- The water is ready.
お風呂の用意できてるよ。
- Do you like the water?
お湯(水)は好き?
- The water is nice and warm.
お湯はあったかくて気持ちいいね。
- Don’t leave the water running so long.
お湯を(そんなに)流しっぱなしにしないで。
- Are you letting the water out?
お湯を抜いてるの?
soap / shampoo(石けん / シャンプー)
- Are you using soap to wash your body?
体を洗うのに(ちゃんと)石けん使ってる?
- Where is the shampoo?
シャンプーはどこ?
- Have you got the shampoo?
シャンプーある?
- Close your eyes so the shampoo doesn’t get in them.
シャンプーが入らないように目を閉じといてね。
- Massage the shampoo into your hair until it foams up.
シャンプーが泡立つまで髪にもみこんでね。

新卒ちゃん

マルリン先輩
その浴室のなかにあるシャンプーはふつう特定の1つのものだから、定冠詞「the」を用いるわ。シャンプーがいくつもあってどれでもいいなら「a shampoo」でいいわよ。


\ NHKの一流講師による信頼度抜群なスマホ学習/
bubble(泡)

石けんによる「泡」はふつう「bubbles」と複数形で用います。泡をしきつめた「泡風呂」は「bubble bath」といいます。
- Would you like some bubbles in it?
泡をお風呂に入れてみる?
- Would you like a bubble bath?
泡風呂にしてみる?
- Look at these bubbles the soap makes.
石けんがつくった(この)泡を見て。
- Bubbles are round and go pop! when we touch them.
泡は丸くてパチンとはじけるよ! さわるとね。
splash(水しぶき)

- Wow! You are making big splashes with your hands!
わあ! 大きくバシャバシャできてるよ!
(両手で大きなしぶきをあげられているよ)
- Can you feel the water splashing all around you?
あなたの周りにしぶきがとんでるのがわかる?
- Great job moving your arms around to make splashes!
手をつかって上手にバシャバシャできたね!
(うまく両手でしぶきをあげられているよ)
- Don’t splash so much!
そんなに水をとばさないで!
tub / bathtub(浴槽)
「浴槽」をいうのに「tub」「bathtub」を用いるのはアメリカ英語の特徴です。イギリス英語では浴槽のことも単に「bath」といいます。
- Go to the toilet before get in the tub.
お風呂(浴槽)に入る前にトイレにいってね。
- Let’s soak in the tub.
湯船につかろうね。
- Let’s sit down in the tub.
肩までお湯につかろうね。
(浴槽のなかで座ってみよう。)
- The tub is full of water.
浴槽が水でいっぱいだよ。
- You are sitting in the tub!
肩までお湯につかれてるよ!
(浴槽のなかで座れてるよ!)
wash(洗う)
- Wash your face.
顔を洗ってね。
- Wash your head, too.
頭も洗ってね。
- Did you wash under your arms?
(ちゃんと)わきの下も洗った?
- Have you washed your hair?
(もう)髪は洗った?
- Shall I wash your hair now?
髪を洗ったげようか?
- Make sure you wash everywhere so you’re clean head to toe.
頭からつま先まできれいになるように、ちゃんと全身洗ってね。

新卒ちゃん
「Did you wash ~ ?」と「Have you wash ~ ?」って意味変わるんですか?

マルリン先輩
この場合はほとんど違いはないから、どちらを使っても大丈夫よ。
現在完了と過去形のニュアンスの違いについてはこちらの記事でくわしく解説しています!
clean(清潔)
- Make sure you wash everywhere so you’re clean head to toe.
頭からつま先まできれいになるように、ちゃんと全身洗ってね。
- Have you finished cleaning yourself?
(ちゃんと自分で)きれいにできた?
- You’re all clean now.
きれいになったね。
wet(濡らす)
「wet」 は「濡れている、しめっている」という形容詞としての意味だけでなく、「濡らす」という動詞としての意味ももっています。
- You have to wet your hair first.
最初に髪を濡らしてね。
- Be careful, you’re making the floor wet.
気をつけて、床を濡らしてるよ。
(あなたのせいで床が濡れているよ)
towel(タオル)
- Here’s a towel for you.
はい、タオルどうぞ。
- Towels are soft. Do you feel that?
タオルは柔らかいよ。わかる?
- We use our towels for drying things off.
タオルはなにかを拭くために使うんだよ。
- When you get out of your bath, I’ll use a towel to dry you off.
お風呂を上がったら、タオルで拭いてあげるね。
- Let’s wrap you in a towel.
タオルで包んであげようね。
- Now let’s get you wrapped up in this towel so you get dry quickly.
さあ、このタオルにくるまって早く乾かそうね。
- Did you hang your towel back up on the rack?
タオルは(ちゃんと)ラックに掛けた?
dry(乾かす)
「dry」は「乾いている」という形容詞としての意味だけでなく「乾かす」という動詞としての意味ももっています。お風呂に関した状況では、タオルやドライヤーをつかって水分をとばすことを表現します。
- Let’s dry your body. Give me your leg.
体を拭こうね。さあ、足を出して。


\ AIロボットと一緒に学べる!最先端の英語学習 /