5歳でもできるプログラミング教育! 幼児におすすめの教材とは?

子育て
2年目ちゃん
2年目ちゃん

5歳でもプログラミングってできるんですか?

ママ先輩
ママ先輩

コーディングはまだ難しいかもね。でも、この時期から「プログラミング思考」をもつのって大切なことよ。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

5歳が「プロテイン思考」をもったらどうなりますか?

ママ先輩
ママ先輩

さあ……。たんぱく質がよく摂れるんじゃない?

こんにちは、Yunです!

プログラミング教育について調べるなかで「プログラミング教育って5歳でもできるの?」「5歳からはじめられることってどんなことがあるの?」と感じていませんか?

そんな悩みをお持ちの方に、こちらの記事では5歳におすすめのプログラミングの勉強方法を解説しています!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 5歳でもできるプログラミングの勉強方法を知りたい人
  • 5歳相手にプログラミング教育をしているが、うまくいかずに悩んでいる人
記事の内容まとめ
ママ先輩
ママ先輩
  • 5歳は少しずつ理性的な考えを身につける時期よ。ただしまだ不十分だから、複雑なルールを理解することは難しいわ。
  • 5歳は積極的に自分の意思でなにかをしようとする時期よ。
  • 5歳の子どもには、「もののしくみ」に関心をもたせることが肝心よ

この記事を読めばプログラミングについて5歳でもできること、5歳では難しいことがわかります!

\ 子どもがどんどん科学を好きになる!/

5歳の発達段階

子どものできること、できないことはその年齢の発達段階によってほぼ決まります。

5歳の発達段階とはどのような状態なのか、続きの内容で解説します。

ピアジェの「思考の発達段階」

スイスの心理学者ピアジェ(1896-1980)は、子どもの認知発達に関する独自の理論を提唱し、心理学・教育学界に大きな影響を与えました。

5歳は「前操作期」に位置する

ピアジェは2〜7歳の発達段階を「前操作期」と呼び、以下のような特徴があると整理しました。

ピアジェの前操作期の特徴
  • 自己中心性:自分の立場から考えることはできるが、相手からはどう見えるかはわからない。
  • 実念論とアニミズム:想像と現実を混同したり(実念論)、無生物にも生命が宿っていると考える(アニミズム)。
  • 物の保存の概念が不十分:見た目にまどわされて判断し、論理的に考えることが難しい。
ママ先輩
ママ先輩

ここでの自己中心性は「わがまま」ということではないわ。他の人にはどう見えているかが想像できない、という意味よ。

前操作期のうち後半の4〜7歳は「直観的思考期」に分類されます。こちらには以下の特徴がくわわります。

ピアジェの直観的思考期の特徴
  • 2〜4歳ごろに比べて理性的に考えることができるが、まだ論理的とは呼べず直観による判断をおこなう。
  • 自分の直観と現実の不一致に気づき、「なんで」「どうして」などの質問がふえる。
2年目ちゃん
2年目ちゃん

4歳さんまでより、ちょっと深く考えられるようになるんですね。

5歳の遊び方は「象徴遊び」

ピアジェは遊びを「機能遊び」「象徴遊び」「ルール遊び」に分類しましたが、前操作期の子どもは「象徴遊び」をおこなうとされています。

前操作期の遊び方の特徴
  • 模倣、見立て、空想などがともなう:ままごとや○◯ごっこを楽しむ。
  • ルールには対応できない:ルールをともなう遊びはまだ参加しにくい。
2年目ちゃん
2年目ちゃん

ごっこ遊びは子どもの遊びの王道ですね!

「象徴遊び」については、こちらの記事で解説しています!

エリクソンの「心理社会的発達理論」

アメリカの心理学者エリクソン(1902-1994)は子供の心理社会的な発達に注目した8段階理論を提唱し、今日の発達心理学に大きな影響を及ぼしました。

5歳は「幼児後期」に属する

エリクソンの幼児後期の特徴
  • 自主性:自分で考えて自分で行動することを覚える時期。自主性が育まれるとなにかをすることの「目的意識」をもつようになる。
  • 罪悪感:自己主張をした結果、親に叱られると罪悪感や不安を感じます。罪悪感が強くなると無気力・消極的になります。
ママ先輩
ママ先輩

自主性が育まれるか、親に否定されて無気力になるかの分かれ道の時期と言えるわ。

5歳でできるプログラミング学習方法

  • ブロックなどのおもちゃを使って、なにかを「つくる」ことを楽しむ。
  • 「どうして」の疑問がふえる時期なので、もののしくみを考える練習をする。
  • 空想を楽しむ年齢なので、子どもに人気なキャラクターを用いた学習にする。
ママ先輩
ママ先輩

具体的なおすすめ学習法はこの続きで解説するわ!

5歳ではまだ難しいプログラミング学習方法

「プログラミング言語」の学習は難しい

  • 5歳はまだ客観性や論理性を十分もつことができない
  • ルールをともなう学習はまだ苦手な子どもが多い
2年目ちゃん
2年目ちゃん

ルールが覚えられないと、言語を使った学習は難しいでしょうね。

\ 個別指導でプログラミングスキルが身につく/

5歳のプログラミング学習で大切なこと

  • 自主性を尊重する
  • 「覚えさせる」のではなく、自由な遊びでしくみを「学ばせる」
  • 大人のまねをさせるが、これもある程度自由にやらせる
  • 子どもの疑問に対応する

自主性を尊重する

5歳は子どもが自主性・積極性を獲得する時期です。運動能力・言語能力が発達し、さまざまなことにチャレンジしようとします。

この時期の子どもの自発性を否定することは、子どもに無力感を与えることにつながります。

プログラミング教育においても、子どもが自発的に「やりたい」と思う教材や学習方法があれば、それを取りいれてあげましょう。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

選択肢を用意して、どれをやりたいか選ばせてあげればいいんですね。

覚えさせるよりも、自主的に「学ばせる」

その子の個性にもよりますが、5歳はまだルールがあるものを十分に使いこなすことができません。

プログラミング教育はもののしくみについて学ぶことが根幹ですが、これについても法則や規則性を覚えさせようとしても、5歳の子どもは対応しきれません。

ただし、まったく論理性がないわけではないため、子どもは自分が発見したことについてはよく記憶します。

つまり、5歳のプログラミング学習においては親がなにかを覚えさせようとするよりも、子ども自身にさまざまな発見や気づきを与える環境を用意するほうが重要と言えます。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

プログラミング教育なのに、自由にやらせていいんですか?

ママ先輩
ママ先輩

いろいろと自由に試すなかで、子ども自身が法則を発見するように仕向けるのがベストよ。

まねられる手本を用意する

5歳はごっこ遊びやままごとはかなり上手におこなえます。つまり大人のまねはできるため、プログラミング教育でも見よう見まねで力をつけることができます。

与えるプログラミング教材にもよりますが、子どもがまねる内容はYoutube動画などを参考にできます。ブロックやおもちゃのつくり方を解説したYoutube動画は、子どもがもっとも熱心に見る動画のひとつです。

5歳児はまねを楽しむので、模倣できる手本を用意してあげましょう。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

Youtubeで学習って、今どきですね〜。

子どもの疑問に対応する

5歳の子どもは大人に質問を連発します。これは発達段階的に初歩的な推論はできるようになったものの、自分の推論と現実がなかなか一致しないために疑問がたくさん生じるからです。

この時期の子どものプログラミング学習では、子どもが連発する質問に親も一緒に考えてあげましょう。

「この車はなんで動くの?」「どうやってロボットをつくるの?」などの疑問に、親が関心を向けてあげることが大切です。

プログラミング教材を利用していると、大人でもちょっと即答の難しい質問がでてきます。答えはわからなくても問題ありません。ただ聞き流すのではなく「なんでだろうね」と一緒に考えてあげることが子どもを安心させ、プログラミング教材への関心を高めます。

子どもの疑問には、親自身も関心を向けましょう。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

わたし、ロボットのつくり方知りません……。

ママ先輩
ママ先輩

大丈夫、子どもの疑問に共感してあげるだけでもいいのよ。

5歳におすすめのプログラミング教材

Minecraft(マインクラフト)

  • 建物・街・世界を自由につくるゲーム
  • ブロック遊びのテレビゲーム版(自由度はブロック遊び以上)
  • 組みあわせれば動くものをつくることもできる
  • 5歳児におすすめはルールのほぼない「クリエイティブモード」

Minecraftはブロックを積み重ねて自由に建物・街・世界をつくる大人気ゲームです。ブロックは木材や金属・家具などを表しており、組みあわせることで広大な土地にさまざまなものを生み出すことができます。

レゴなどのブロックおもちゃのテレビゲーム版とも言えますが、羊や馬などの動物を生み出せたり、川に魚を放流できたりなど既存のブロックおもちゃよりも自由度はかなり高くなっています。

肝心のプログラミング要素ですが、ブロックのようになにかをつくれるだけでなく、レバーや感圧板などを使ってものを「操作する」ことができます。これはかなりプログラミング色の強い要素です。

Minecraftにはアクションゲーム要素のある「サバイバルモード」と、無制限の素材から自由につくれる「クリエイティブモード」がありますが、5歳の子どもにおすすめするのは「クリエイティブモード」です。複雑なルールに縛られることなく、自由にものづくりに集中することができます。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

マイクラでお家つくるの楽しいです!

ニューブロック

  • 1ブロックが大きいので、完成品も迫力ある大きなものになる
  • 素材がやわらかく、下の妹弟がいる家庭でも安心
  • 絶妙なやわらかさが手になじみやすく、子どもが夢中になれる

5歳にニューブロックをおすすめする理由のひとつは、大きく迫力のある完成品を気軽につくれる点です。ニューブロックはひとつのブロックが大きめなので、いくつか組みあわせるだけでもごっこ遊びなどで使える「それっぽい」ものが出来あがります。

それほど集中力が高くない時期でも気軽に楽しめるため、子どもは何度でもブロックで物をつくろうとします。プログラミング学習では反復してしくみを学ぶ習慣が大切であるため、子ども自身が「さわりたくなる」教材を使うことは重要です。

また、大きめサイズで素材がやわらかいため、下の妹弟がいる家庭でも安心して遊ばせられます。素材の質感は絶妙なやわらかさで、ぎゅっと握っても痛くないため力加減が苦手な子どもでも遊びやすくなっています。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

ブロック遊びは鉄板ですね〜。

ポケットモンスター

  • 育成要素はしくみの勉強になる
  • わざの効果や組みあわせを考えることは、原因と結果を推論する力につながる
  • かわいいキャラクターたちと一緒にプログラミング能力を伸ばすことができる

プログラミング学習におけるポケモンの重要な特徴は、育成要素とさまざまなタイプ属性があることと、キャラクターが人気であることです。

ポケモンの進化やゲットにかかわるさまざまな条件は、まさに「もののしくみ」についての理解が必要な部分であり、プログラミングにおける「if ~ else文」や数学の「確率」につながります。

5歳であれば、わざの効果やタイプ属性を考慮してポケモンバトルの組みあわせを考えることもします。ここでは原因と結果に関する推論能力が養われます。

5歳はごっこ遊びやまねをする遊びなど「象徴遊び」に夢中になりやすいという特徴があります。その点ポケモンは子どもからの人気が高く、子どもが「ごっこ遊び」の題材にしやすいゲームです。このように関心が高いものをプログラミング教材として取りいれることで、子どものプログラミングへの興味を維持することができます。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

ポケモンって奥が深いですよね。

5歳がプログラミング教育でできるようになること

  • コードを書いたり言語を学んだりするようにはならない
  • 「もののしくみ」に対する関心をもつようになる
  • 「しくみ」を応用した遊び方に関心をもつようになる

5歳はまだ発達段階的にも、複雑な法則を覚えることは得意ではありません。自分の視点から離れて考えることも苦手なため、抽象度の高い論理を理解することはできません。つまり、5歳でプログラミング言語をマスターする、ということはほぼ起こり得ないと言えます。

プログラミング教育において5歳の時点で大切なことは、「もののしくみ」に関心をもつようになっていることです。これにはブロック遊びやゲームなどで「しくみ」を使った遊びにふれ、わき出る疑問に対して親が一緒に考えてくれることが必要です。

親と「しくみ」にふれる時間を共有することで、5歳の子どもは自分が発見した「しくみ」を応用して、どんなことができるようになるか関心をもつようになります。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

この年齢だと、親も一緒に考えてあげる、っていうのが大事なんですね。

\ 子どもがどんどん科学を好きになる!/
タイトルとURLをコピーしました