
映画でリスニングを勉強したいけど、長すぎてキツいです……。

リスニングの力を伸ばすのが目的なら、短い動画クリップを活用して細かく聞き取るのがおすすめよ。

それをくり返せば、字幕なしで洋画が見られるようになりますか?

地道な努力は必要だけど、映画教材でセリフのスピードや会話表現に慣れることは効果があるわよ。
こんにちは、Yunです!
リスニングの勉強をするなかで「映画やドラマでリスニングを勉強したい」「映画でリスニングを勉強するおすすめの方法が知りたい」と感じていませんか?
そんな悩みをお持ちの方に、こちらの記事では映画やドラマでリスニングできるおすすめの無料サイトを紹介しています!

この記事を読めば楽しみながらリスニングを勉強できるサイトが見つかります!

映画やドラマでリスニングを勉強するメリット・デメリット
英語のリスニングを勉強する目的が「映画を字幕なしで見られるようになりたいから」という人は少なくありません。
映画をより楽しめるようになりたくて英語を勉強しているなら、はじめから映画を教材にリスニングを勉強したいと感じるのも自然なことです。ただし、映画でリスニングを勉強することには注意すべき点もあります。
映画やドラマでリスニングを勉強するメリット
映画やドラマで英語を学習することは、メリットがたくさんあります。
特に、生の会話に近い状況を見聞きできる点が大きいように感じます。
ふだん海外の人と接する機会が少ない人にとっては、これらメディアコンテンツが英会話とふれる貴重な機会になります。映画はフィクションとはいえ、会話シーンは英語話者の会話の雰囲気が十分でています。
ジャンルにもよりますが、教科書には載らないようなくだけた表現や若者言葉なども映画を通じて知ることができます。
また、映画が好きな人にとっては映画を楽しみつつ英語も学べる、というのメリットもはずせないでしょう。
映画やドラマでリスニングを勉強するデメリット
映画やドラマでリスニングを勉強するデメリットは、特にリスニング初心者にとって問題となりやすいものです。
まず、日本語字幕つきで見る場合ですが、これはリスニングに集中しきれない可能性が高いのでおすすめしません。
よくある音声リスニング教材は、ふつうまず音声だけを聞き、次に答え合わせとして英文のスクリプトを確認するような流れになっています。日本語訳を確認するのはそのあとです。
これは映画でリスニングを勉強するときも同じくで、リスニング能力向上のためには、あくまで目的はリスニングであって映画は「教材」であるという意識をキープすることが大切です。
また、集中疲れも問題になります。映画の会話スピードは早く、初心者であればかなり集中しなければ聞き取りづらい部分も多くあります。そのような高い集中を映画の最初から最後まで続ける、というのはかなり疲れる作業になります。
さらに、聞き取りづらかった箇所は一時停止して戻ってくりかえして聞くべきなのですが、映画でそれをすると最後まで見終わるのに多大な時間がかかります。
つまり、映画やドラマは学習のメリットも多いけれど、初心者には1本が長すぎるというのが問題点となっています。
映画やドラマで勉強するなら編集された短いクリップで学ぶのがおすすめ
今回は、上記のデメリットを回避できるおすすめサイトを紹介します。
ここでお伝えしたいことは、「リスニング初級者がいきなり映画まるまる1本を聞き取ろうとするのはおすすめしない」ということです。
以下で紹介するサイトは、どれも映画やドラマの映像を使用しながら、それらをリスニング用の数分程度のミニクリップに編集してくれています。
これらのサイトでは映画を用いた学習の「実際のシチュエーションに近いセリフから学べる」というメリットはそのままに、集中してリスニングにとりくむことができます。
今回紹介するのは3つとも海外のサイトです。メディアコンテンツを利用した無料のリスニング学習サイトは海外のもののほうが充実したものが多いと感じています。
「無料でリスニングするならYoutubeで海外の動画をさがしても同じことだ」と感じるかもしれませんが、リスニング用に編集してある、という点が学習をよりスムーズにしてくれます。
サイトによっておすすめの活用のしかたが異なるので、それぞれを組み合わせて学習するのもおすすめです。

English Central

「English Central」は英語学習用に選ばれた15,000本以上の動画クリップをもとにリスニングを練習できるオンライン英会話サービスです。アメリカの企業が運営していますが、日本語にも対応しています。
英会話サービスなので、webカメラを利用したレッスンまで受講するのが本来の使い方ですが、今回は無料でも優秀なリスニング教材として活用できる、ということを中心に紹介します。
こちらのサイトは利用に会員登録(無料)が必要です。「会員登録はめんどうだな……」と感じるかと思いますが、「English Central」はこんなにやってくれて無料でいいの? と言いたくなるサービスです。ぜひ、記事の続きを読んで判断してください。
本来は動画をもとに「見る」「学ぶ」「話す」を体験できるのが「English Central」の特徴ですが、無料登録では回数制限なく利用できるのは「見る」だけです。「見るだけなら自分でYoutubeから動画をさがすのと変わらないのでは?」と思われそうですが、こちらのサイトでは動画を選別・編集してくれているので「見る」だけの利用でもリスニング教材としてかなりうれしいものになっています。
まず、15,000本以上の動画は最新のニュース・映画・アニメなども含めてさまざまなジャンルが存在し、すべて7段階のレベル別に分類されています。自分が英語学習用にYoutubeなどから動画をさがす手間と比べると、レベル別の分類があるだけでもかなり助かります。

つぎに、それぞれの動画は英語字幕と日本語字幕を片方または両方表示することができます。最初は字幕なしで見て、次に英語字幕つき、3回目は英語+日本語字幕つきにするなど、自分の学習のしかたに合わせて字幕を切り替えることができます。
また、英語字幕は単語ごとにクリックが可能で、クリックすると動画が一時停止し、その単語の意味が表示されます。リスニング学習中に自分で単語を検索して調べる必要がないのでとても便利です。
「English Central」は登録したからといって、後日自動で有料会員になったりすることもありません。まず無料版を試してみるのがおすすめです。
PlayPhrase.me

気になる単語やフレーズの例文をたくさん知りたい、という人には「PlayPhrase.me」がおすすめです。
「PlayPhrase.me」の特徴は、単語やフレーズで検索するとそれらが用いられている映画の短いクリップが連続して流れることです。動画には字幕がついているので、どのタイミングで調べた単語を喋るのかは一目でわかります。
通常の辞書サイトで例文をみるのとちがって、映画ですから表情や声の雰囲気、シチュエーションなども加味してその言葉のニュアンスをとらえることができます。
ひとつの動画で学ぶのではなく、同じ単語をふくんだ複数の動画が連続して流れるので、俳優(人)によっての発音のちがいや、前後の単語のリンキングの違いなども知ることができます。
ひとつひとつのシーンはとても短いので、ストーリーを楽しみながら勉強する、というサイトではありません。同じ単語を使ったさまざまなセリフを聞きたい、というときにおすすめのサイトです。
VOA Learning English の English@Movie

「VOA Learning English」は英語リスニングサイトとしては鉄板の有名サイトです。
アメリカ政府が運営する国際放送機関「the Voice Of America(VOA)」が運営する非英語話者向けの英語学習サイトであり、リスニングに役立つニュースやラジオなどが多数掲載されています。音声は比較的ゆっくり発音され、ほとんどの記事でスクリプト(台本)が掲載されています。
多くの人が知っている「VOA Learning English」ですが、今回紹介したいのはそのなかの「English@Movie」ページです。
このページでは、人気の洋画のシーンを一部切り取った動画をもとに、英会話フレーズの解説をしています。動画内では英語字幕つきでフレーズの意味や使い方の解説も入ります。
「English@Movie」ページは、映画で使われるようなおしゃれな英会話フレーズを知りたい人におすすめです。海外の映画やドラマ、コミックなどで見聞きするようなネイティブっぽいフレーズを多数学ぶことができます。
