モンテッソーリ教育の「敏感期」についてわかりやすく解説します!

子育て
2年目ちゃん
2年目ちゃん

モンテッソーリ教育がいう敏感期ってなんですか?

ママ先輩
ママ先輩

0〜6歳ごろの子どもは、ほかの年齢よりも能力の発達の幅が大きいの。あと、特定の分野に強い関心ももつのも特徴よ。この0〜6歳をさして、モンテッソーリ教育では敏感期と呼ぶのね。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

そうなんですね!

ごみ捨ての曜日の話だと思ってました〜。

ママ先輩
ママ先輩

ビン・カン期じゃないのよ。

こんにちは、Yunです!

モンテッソーリ教育について調べるなかで「敏感期ってなに?」「子どもの敏感期ってどうサポートすればいいの?と疑問に感じていませんか?

そんな疑問をお持ちの方に、こちらの記事ではモンテッソーリ教育における敏感期の基本と親ができることについて解説しています!

この記事はこんな人におすすめ!
  • モンテッソーリ教育の敏感期の基本的な内容を知りたい人
  • イヤイヤ期の子どもの反応をどうとらえたらいいか悩んでいる人
  • 子どもの感覚や言語能力、身体能力の発達をどうサポートしたらいいか知りたい人
記事の内容まとめ
ママ先輩
ママ先輩
  • 敏感期とは、0〜6歳ごろの子どもにおとずれる、強い関心と発達を得られる時期をさすわ。
  • 敏感期の子どもは、一見するとすごくこだわりが強かったり、過敏な反応を示しているように見えるの。
  • 敏感期に親が適切なサポートをしてあげることで、子どもはさまざまな能力を発達させることができるわ。

この記事を読めば子どもの時期に応じたサポートのしかたがわかります!

\ プロが選んだ知育玩具が2ヶ月に1回自宅に届く!/

敏感期とはなにか

敏感期(Sensitive Periods)とは、モンテッソーリ教育における0〜6歳の期間をさした用語です。

マリア・モンテッソーリ博士は子どもにとって0〜6歳の期間は「強い関心と発達」を得られる期間だと考えました。これは「最適な学習の時期」とも呼ばれます。

敏感期の子どもは、どんどん新しいことを発見し、心の底からわき出る「学びたい」という衝動にかられています。親が子どもの日々の成長の速さに驚くのもこの時期です。また、敏感期の子どもは親が手助けしたり介入したりするとイライラを示すことも特徴です。

モンテッソーリ博士は著書『幼児の秘密』で以下のように述べています。

「敏感期とは、生き物が幼児期に獲得する特別な期間を指します。それは一時的な気質であり、特定の特性の獲得に限定されます。この特性またはキャラクターが獲得されると、敏感期は終了します。」

-“The Secret of Childhood”

「生き物のすべてのある特性は、なんらかの助けを借りて獲得されます。したがって、成長はあいまいに宿命づけられた遺伝によるものではなく、努力をともなう慎重な誘導によるものです。」

-“The Secret of Childhood”
ママ先輩
ママ先輩

要は敏感期は一過性の時期であるということ、子どもの成長にはサポートが必要だということよ!

モンテッソーリ教育とはなにか? についてはこちらの記事でくわしく解説しています!

敏感期を知っておくことの重要性

敏感期は限られた期間である

親が敏感期を理解しておくことは、子どもにとって最適な時期に最適な学習を与えることにつながります。

反対に、敏感期を逃してしまうと子どもはこれまでのような学びへの激しい意欲が失われ、ある種の落ち着きをもちます。学びに手遅れはありませんが、子どもの敏感期を親がキャッチしておくほうが、深い学びを比較的簡単に与えることができます。

脳に関する現在の定説では、子どもの言語の獲得や運動能力の発達、認知能力の発達のスピードは曲線的であり、ある特定の期間に大きく伸びたあとは緩やかにしか成長しないことがわかっています。

たとえば言語習得に関しては、早い子どもでは5歳ごろに成長スピードが大きく鈍化します。この時期を過ぎたあとに新たな言語を習得しても、母語と同じレベルの言語力を獲得することは困難になります。

また、子どもの能力はそれぞれが関係しあっていて、ある分野の発達が遅れることはほかの分野にも影響を及ぼします。

たとえば、子どもの聴覚障害を生まれてから数年間治療せずに放置した場合、子どもや音やリズムだけでなく、文法や音素、言語の使用法についても正しく使いこなすことができなくなります。そのため、後に聴力が矯正されたとしても、話し方のリズムやイントネーションに支障がのこります。

敏感期を把握しておくことは、親のストレス低減につながる

子どもが同じ歌や話を何十回もくりかえす姿を見たことはありますか? これは敏感期の子どもに特徴的な姿です。

そのほか、極度の敏感期に大人が干渉すると子どもはかんしゃくを起こして泣き叫ぶことがあります。着替えの仕方や入浴の時間などのルーティーンを破ると一部の子どもは精神的に極度に不安定になることがあります。

これらは親からすれば気が滅入るような状況かもしれませんが、子どもからすれば敏感期の自分たちにとっての「おしごと(= モンテッソーリ教育における子どもの活動全般)」が中断されたことによるショックを、感情表現で親に伝えているだけです。

親が子どもの敏感期の行動傾向と、どんな行動をすれば(しなければ)子どもがどんな反応を示すのかを理解しておくことは、親にとっての予見性を高め、子育てのストレスを軽減することができます。

敏感期とイヤイヤ期の違い

敏感期もイヤイヤ期も、子どもの特定の時期をさした言葉ですが、その範囲やとらえ方は異なります。

1歳ごろから2、3歳まで続くイヤイヤ期は、0〜6歳までの敏感期に含まれます。また、「イヤイヤ期」はその前後の時期と比べて子どもが過敏に反発を示すことが主要な意味ですが、「敏感期」の概念は子どもの関心と学び方が主眼であり、かんしゃくや反発は大人が子どものこの時期特有の活動を妨げたことによる結果だととらえています。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

時期としては重なっていても、着目のしかたが違うんですね。

敏感期の由来

敏感期に関するモンテッソーリ博士の着想は、動物や昆虫が発達において「敏感期」を経ることを発見したオランダの科学者、ヒューゴ・デ・フリースに由来しています。

モンテッソーリ博士は次のように述べています。

「デ・フリースが研究した特定のイモムシは、その存在の最初の数日間は大きな葉を食べることができず、枝の先端にある柔らかい芽だけを食べるものでした。メスの蝶は本能的に卵を保護された安全な場所に産みます。小さなイモムシが殻を破ったとき、エサに必要なやわらかい葉が枝の端にあることを、何が教えてくれるでしょうか? そう、光です! イモムシは光に非常に敏感です。光は虫を引き付け、魅了し、その結果、小さなイモムシは、最も光がある枝の端までゆっくりと進み、柔らかい葉の間で、空腹を満たす食べ物を見つけるのです。 」

モンテッソーリ博士はその後自身の学校で、ヒトの子どもたちにも発達の敏感な時期が存在することを観察しました。  

6つの敏感期

  1. 運動の敏感期
  2. ことばの敏感期
  3. 感覚の敏感期
  4. 小さいものへの敏感期
  5. 秩序の敏感期
  6. 社会性の敏感期

運動の敏感期

期間

  • 0~2歳6か月
  • 2歳6か月〜4歳

特徴

運動の敏感期は前半と後半に分かれます。0〜2歳半までの前半期では、子どもは自分の意志で体を動かすことに一生懸命です。粗大運動を学び、つぎに微細運動ができるようになることを全力で楽しみます。

後半の2歳6か月〜4歳では、体をつかった遊びでさまざまなことができるようになります。

必要なサポート

運動の敏感期では、子どもの運動を制限しすぎないことが大切です。

安全で広いスペースがあれば、自由に遊ばせてあげましょう。

気温や体力に問題がなければ、外で遊ぶ時間も確保しましょう。外遊びは子どもを健康にし、自然との接触のなかで認知能力も発達させます。

\ 世界で100万人が体験した七田式メソッドでバイリンガルを目指そう!/

ことばの敏感期

期間

  • 0~6歳

特徴

子どもは生後約1年で意図的に言葉を発し、生後17か月から24か月の間にさまざまな品詞を使用し、単純な文をつくります。

3歳半ごろになると自分で字(のようなもの)を書くことに関心をもち、4歳半以降から絵本を自分で読もうとしはじめます。

必要なサポート

言語の発達に関して親ができることは、子どもをたくさんの語彙と豊かな会話にふれさせることしかありません。

このためには、子どもに本を読んだり、一緒に過ごす時間を増やしたりする必要があります。

同じ本を何度も読んであげることは言語能力の発達にも良い影響を与えますが、秩序の敏感期(後述)にも影響します。

ことばの敏感期は子どもが多言語を学ぶのに最適な時期でもあります。ことばの敏感期の間は、子どもは複数の言語も母語としてインプットすることができますが、この時期を過ぎてから学習した言語はすべて「外国語」であり、母語ほどの習熟度に達するのは困難になります。

感覚の敏感期

期間

  • 0~3歳
  • 3〜6歳

特徴

感覚の敏感期も前後半に分けてとらえられます。前半の3歳ごろまでは、さまざまな感覚を体験することで認知能力を発達させます。

触覚の発達は、子どもが親しみを覚える肌ざわりのものを用意しましょう。子どもはふわふわしていたり、温かみのあるものを好みます。モンテッソーリ教育では教具はほとんどすべて木製です。

積み木で遊ぶ幼児は、積み木を組み上げることだけを体験しているのではなく、積み木の肌ざわりや、床に置いたときに立てる音、ひとつひとつのブロックの見た目を学んでいます。

後半の3歳以降では、感覚を洗練させる時期に入ります。本物の楽器で演奏した音楽を聴かせることや、色彩に満ちた絵画を見せることで子どもの美的感覚が養われます。

必要なサポート

子どもが安全に五感を使った活動ができるように見守りましょう。

0〜1歳半ごろの幼児はまず口に入れてものを確かめようとします。安全な空間で、子どもが舐めても問題のないおもちゃや教材を用意しましょう。

3歳以降では、さまざまな感覚体験を子どもに与えてあげましょう。音楽にしても絵画にしても技術や理論を理解する必要はありません。体験させてみて、興味関心をもつためのきっかけを用意しましょう。

小さなものへの敏感期

期間

  • 0歳3か月〜4歳

特徴

乳幼児はものの細部に関心をもちます。些細な点に気づき、小さなものに興味をもちます。

また、この時期は手に収まるサイズの小さなものを収集したいという関心ももちます。親が子どものポケットから小石やら虫やらを見つけることがあるのもこの時期です。

必要なサポート

この敏感期には、親が子どもをフォローしてあげることが大切です。子どもは細部が気になってしまい、大人が期待するペースではものごとを進められないことがよくあります。

子どもが落ちている葉っぱや小枝を拾いあげるのを阻止したくなるかもしれませんが、安全面について保護者が監督できるときは、その行動を尊重してあげてください。

もしくは、それらの代わりに子どもが気に入るような小さな人形やおもちゃの宝石などをあらかじめ用意しておくのもよいでしょう。

秩序の敏感期

期間

  • 0歳6か月〜3歳

特徴

この時期の子どもは自身の世界観の地図を整理しています。子どもは自分の置かれた環境が整っていることや、次の行動が予見できることに安心します。

秩序の敏感期では、子どもは物を動かすことで自分の周囲の物理的環境を変化させられることに気づきます。おもちゃや気に入ったものをまたすぐに手にとれる場所に置いておきたがりますし、いわゆる「こだわりの強さ」を発揮するのもこの時期です。

必要なサポート

秩序の敏感期では、生活に一貫性やルーティーンが必要です。サプライズ的な演出や、大人の気まぐれな予定変更はこの時期の子どもを大きく動揺させることがあります。

この時期に子どもは安心感を育み、ものごとの原因と結果の関係や分類について学びます。「お片付け」によって整理された空間を維持しようとするのもこの時期です。ものを並べ替えて揃える遊びや、図鑑を見て猫とライオンが仲間であることを示すことなどは、子どもの因果関係に対する認知能力や分類能力を育みます。

モンテッソーリ教室では、教室内の棚はすべて子どもが自分で片付けられる高さに設定されていて、すべてのものは本来の置き場所が定められています。自分自身ですべての片付けを完了できる空間にすることで、子どもは自分の行動で秩序を維持できるという意識をもつことができます。

社会性の敏感期

期間

  • 2歳6か月〜6歳

特徴

この時期、子どもは社会というグループの一員であるという意識をもち、周囲との関わりをもちたがります。つまり、友達を求めるようになります。

この時期までの子どもは、複数人で遊ばせても一緒に遊ぶということはしません。およそ2歳前後で、たとえばごっこ遊びなどを周囲と共同でしようとします。

必要なサポート

この時期の子どもに対して、大人はロールモデルであると同時にトラブルの調停役になります。どうすればうまく協力して遊べるか、どういうルールで遊ぶのかを示してあげつつ、けんかになったときは平和的に解決をうながします。

モンテッソーリ教育では、ロールモデルについては年長の子どもも担います。年齢の異なる子どもが混ざった教室内で、年上の子どもを見て、年少の子どもたちは自分がどうすればいいのかを学んでいきます。

敏感期のサポートは、モンテッソーリ教育がおすすめ

モンテッソーリ教育は子どもの知的発達だけでなく、情緒的、社会的、身体的な発達もカバーした教育方法です。もしモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園・保育園が見つからなくても、自宅で模擬的におこなうことも可能です。

モンテッソーリ教育のポイントは子ども主体・環境整備・専用の教材です。教材についても、現在さまざまなモンテッソーリ教育準拠のものが市販されています。

この記事を読んでモンテッソーリ教育に関心をもった方は、まずはご自宅で実践してみてください。

2年目ちゃん
2年目ちゃん

子どもに合った教育をしてあげたいですね!

\ プロが選んだ知育玩具が2ヶ月に1回自宅に届く!/
タイトルとURLをコピーしました