
このスライド資料、もっと見栄えよくしたいな〜。

暖色や有彩度色を入れたら、文字の誘目性が上がるわよ。

Uサイド? U木星? 宇宙と交信中ですか?

色彩用語よ! 知っておくと資料作成にも役立つのよ。
こんにちは、yunです!
資格について調べるなかで、「仕事でも日常生活でも役立つ資格ってないかな」「色彩検定ってどんな資格だろう」と疑問を持っていませんか。
今回はそんな悩みを持つ方に、色彩検定の特徴や内容を解説します!


色彩検定とはなにか

色彩検定では、色彩についての理論を学ぶことができます。
「色」に対する感覚はセンスとして語られがちですが、実際にはどのような色がどんな感覚をもたらすかについての理論的・体系的な知識が存在します。
個人でも企業でも、色彩理論を活用すれば物の見栄えを良くすることが可能です。これは、個人であればよりおしゃれな配色が可能になり、企業であれば商品やサービスの質を上げることにつながります。
色彩検定は文部科学省後援の公的資格であり、社会的にも知名度のある資格です。

色の心理効果や、どんな色の組み合わせが定番かを学べるわ。
色彩検定の級別の特徴
名称 | 特徴 |
---|---|
UC級 | もっとも入門的な階級。色のユニバーサルデザインについて学ぶ。 |
3級 | 色の働きや役割、色の分類、色の心理効果などについて学ぶ。 |
2級 | 3級の内容に加えて、配色技法、ファッション、住宅エクステリアなどについて学ぶ。 |
1級 | 2級の内容に加えて、色彩とビジネス、プロダクトデザインなどについて学ぶ。 |
受験資格
すべての級で、受験資格はありません。
申込期間
試験日
検定料
併願受験について
色彩検定は併願受験が可能です。各級の試験時間は重複しないようになっています。
併願に関する割引制度はありません。
免除制度
色彩検定では、1級1次に関する免除制度があります。
1級1次試験に合格し、2次試験に不合格になった場合、または2次試験を欠席した場合は、その後2年間(2回)に限り1次試験が免除になり、2次試験の結果のみで合否が決定されます。
試験地
合格率
すべての級で、合格ラインは得点率70%前後です。

2級までは、けっこう合格率が高いですね。
色彩検定を取得するメリット

デザインにかかわる幅広い仕事で役立つ
色彩を選ぶ能力は、あらゆる商品デザインにかかわる技能です。
あらゆる業界のマーケティングで、顧客のニーズを察知することを最重要視します。その際、色彩検定で学べる色の機能や配色のロジック、産業と色彩の関係を知っておくことが役立ちます。
色彩を学べば、顧客が関心をもちやすい商品のつくり方がわかります。これは、BtoC, BtoBを問わず役立つ知識になります。

有形商品をあつかうなら、色を使わない商品のほうが珍しいくらいよ。
色彩にくわしくなれば人生が豊かになる
カラーデザインは衣服や住宅インテリアにかかわらず、身の回りのあらゆるところに存在しています。
配色はセンスだと思われがちですが、基礎理論を学ぶだけでも服装や持ち物をおしゃれな雰囲気に変える方法がわかります。
配色へのこだわり方がわかれば、日々の生活が今よりもっと心地よいものになります。

もっとおしゃれな自分になりたいです!
色彩の効果については、こちらの記事で解説しています。
色彩検定が役立つ仕事
幅広い仕事に応用できる
色彩を理解することで、顧客の好み、服装の雰囲気をもとに、商品を提案できるようになります。知識にもとづいた、説得力のある商品提案ができるようになります。
また、類似色や補色など色の関係を学ぶことで提案のバリエーションを増やすことができます。
また商品提案に限らず、商品企画・資料作成の分野でも役立ちます。

デザイン性が重要視される商品をあつかっている場合、特に役立つわね。
色彩検定の推定年収
色彩検定は活躍の場が多岐にわたるので、一概に平均年収を求めることはできません。
ここでは例として、いくつかの職種の平均年収を紹介します。
職種 | 平均年収 |
---|---|
デザイナー | 494.1万円 |
販売店員 | 352万円 |
色彩検定を活用できる現場は上記に限りませんので、あくまで参考としてご覧ください。
平均年収に対する考えたについては、こちらの記事で解説しています。
色彩検定は就職に役立つ? 役立たない?
色彩検定は業務独占資格や名称独占資格ではない
色彩検定は業務独占資格や名称独占資格ではありません。
取得が特定の職業への就職と直結する業務独占資格ではないので、色彩検定の合格を採用条件としているケースはほぼありません。
ただし、業務上カラーデザインの知識が求められやすい業種では、色彩検定を取得していることが有利に働きます。その際も資格があることそのものよりも、色彩検定で学んだ内容と職務内容とを具体的に結びつけて考える力のほうが重視されます。

色彩検定の勉強をすることが、カラーデザインへの熱い思いをもつことにつながれば、面接で話せる材料にもなるわ。
色彩検定はスキルアップに役立つ
色彩検定は、幅広い職業においてスキルアップできる資格です。
色彩について学ぶことで商品企画・販売・マーケティング・資料作成に関する能力が向上します。
3級の試験範囲だけでも色彩や配色の基本は学べるので、私生活や業務に応用することができます。
2級ではよりビジネスパーソン向けの知識を学ぶことができます。

カラーデザインが業務に深くかかわる場合は、2級の取得もめざしてみてね。

色彩検定の将来性

単純なカラーデザインはAIが行う時代になる
近年のAI技術の進歩はすさまじく、単純なデザインは知識がなくても簡単にできるようになっています。
色の組み合わせに関するサンプルなどもネット上でいくらでも手に入る状況にあり、初心者がなんとなくで色を組み合わせてもそれなりに見栄えがするようになってきています。

色彩関係のお仕事って需要がなくなっちゃうんですか?

その点は安心してほしい材料があるわ。続きを読んでみてね。
対人スキルをもったデザイナーの需要はなくならない
デザイナーの仕事のうち、ある程度の部分的がAIに置き換わっていくことは間違いありません。
ただし、現状のAIではカバーしきれていない領域があります。
それは、対人スキルの分野です。
AIの提案は、本当にそれが正しいという保証はありません。むしろ、現状のAIは判断を間違えることも多くあります。
AIが勧めるままに顧客に提案していると、なぜそう言えるのかと質問を受けた際に「AIがそう回答したから」という返事しかできません。これでは、顧客と信頼関係を構築することはできません。
なにが正しい選択か、どうすれば売り上げが伸びるかについては、人間が根拠をもって判断しないと説得力は生まれません。

信頼できるかどうかは、人間にかかっているんですね!
色彩についての専門的な知識を有することは、AI任せになっているデザイナーと差をつけることができます。
業種や職種によっては、色彩の知識をもつことが仕事に大いに役立ちます。色彩検定を保有していることは、今後もあなたの生活を豊かにしてくれます。

これからはAIを活用していくことは必須よ。でもそこに専門知識がくわわることで、さらなるキャリアップにつながるわ。
色彩検定って難しい? 色彩検定の難易度

UC級
難易度:
UCとはユニバーサル・カラー(色のユニバーサルデザイン)のことです。
ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・文化・身体の状況などにかかわらず、すべての人が利用しやすく設計されたデザインのことです。
ユニバーサル・デザインは障がいのある人などにとって利点を追求しているのではなく、すべての人にとって有益なデザインとすることを目的としています。
UC級は色彩検定のなかでもっとも入門的な内容です。範囲がせまく、日常的な肌感覚で理解できる部分もあるため、難易度は低いと言えます。
3級
難易度:
3級では色彩の基礎知識について学びます。3級でも日常の感覚に基づく知識が多くあります。
色を認識するするしくみについては、中学校理科レベルの内容が出題されます。
PCCSや色相環などでは理解に苦しむ場面もあるかもしれません。ただし、色彩検定では用語を覚えることが中心で計算が必要になるような問題はありません。そのため、数ある資格のなかでは難易度の低い資格であると言えます。
2級
難易度:
2級では、3級の範囲の深掘りに加え、産業と色彩の関係に関する分野が新たに出題されます。
覚えるべき用語が増えるため、暗記が苦手な人は苦戦するかもしれません。ただし、回答がマークシート方式であることもあって、正答しやすくはなっています。
1級
難易度:
1級は、色彩検定のなかでもっとも難しい内容です。色彩のプロフェッショナルに必要な知識が問われ、1次試験と2次試験に合格しなければ1級取得とはなりません。
1級2次試験は記述式であり、一部実技も含まれます。そのため、難易度は数ある資格の中でも中程度と言えます。

仕事に役立てる場合は3〜2級の取得をめざしてみてね。
色彩検定のおすすめ勉強方法 どうやって勉強したらいい?

独学
資格の勉強は受験勉強と通じるところがあります。独学の場合は、自分で勉強時間を確保してコツコツとすすめる必要があります。
独学のメリットは初期投資が少なく済むこと、デメリットはお金をかけない分気軽にあきらめやすくなってしまうところです。色彩検定については、これまでも自力で勉強することが得意だった人は独学でも十分対応できます。
こちらは色彩検定3級の参考書です。色彩検定にはより初歩的なUC級もありますが、色彩全般の基礎知識と言えるのは3級からなので、UC級は飛ばして3級の勉強からはじめることをおすすめします。
こちらも写真素材が豊富ですし、各単元をコンパクトにまとめて掲載してくれているので使いやすいテキストです。
通信講座
高校や大学の受験勉強で塾に通っていた人は、専用の教材を使うことや専門家に教わることの重要性を実感したことがあるかと思います。
資格の勉強でも、もっともおすすめするのはくわしい人に教わることです。スクールへの通学がもっとも学習に効果的ですが、時間的に難しい人には通信講座が役立ちます。
資格対策は期間を決めて集中的におこないたい、という人には講座をとることをおすすめします。
色彩検定では色相や彩度、明度など似たような言葉がでてくるので、独学では深くまで理解する自信がない人も通信講座であれば詳しくわかりやすい解説を得ることができます。

色彩検定3級には、中学理科レベルの光や視覚器官に関する問題も出るわ。
自信がある人は独学で十分だけど、集中して学習したいなら講座をとるのもおすすめよ。

色彩検定の勉強期間はどれくらい? いつから勉強を始めたらいい?
必要な勉強時間
1日2時間程度の勉強時間を確保できた場合の、予想勉強時間です。
名称 | 必要な勉強期間 |
---|---|
UC級 | 2〜4か月 |
3級 | 2〜4か月 |
2級 | 4〜6か月 |
1級 | 6〜12か月 |

資格をとって、キャリアップしていきたいです!
